医務安全委員会
2020.08.16
【チーム代表者各位】新型コロナウイルス感染者に関する報告について
2020.06.21
令和2年度セーフティーアシスタント講習会について(その2)
5月31日にホームページでお知らせしました「令和2年度のセーフティーアシスタント講習会」における、更新希望者につきましては下記の手順に沿って受講をお願いします。
なお、講習内容にある実技内容に関しては実技講習が望ましいと思います。新規取得者、更新者問わず、実技講習開催を希望する方がいれば9,10月を目安に開催を検討します。
開催希望者は8/31までに開催希望の旨を記載の上、海野(sportsdou_johoku@yahoo.co.jp)までご連絡ください。
更新希望者:オンライン講習での受講とさせていただきます。
① 受講対象 : 2016年発効認定証を保有し、再取得を希望する者。
② 受講及び課題・アンケート提出期限 : 2020年8月31日(月)まで
オンラインの受講方法については、協会ホームページ5月31日付の「令和2年度セーフティーアシスタント講習会について」の記事をご覧ください。
2020.05.31
令和2年度セーフティーアシスタント講習会について
5月14日付のコロナウイルス感染拡大防止のため6月末までの講習会を自粛する日本協会からの通達を受け、今年度のセーフティーアシスタント講習会は以下のようにいたします。新規取得希望者と更新希望者で異なりますのでご注意ください。
1 更新希望者
オンライン講習で行うか講習会を開催するかについて、改めて案内します。(先にオンラインで実施していただくことも可能です。)
2 新規取得希望者
① 受講方法 オンライン講義のみ
② 受講及び課題・アンケート提出期限:2020年6月30日(火)まで
※ 新規取得の方はチーム登録期限の6月30日までに取得が必要となりますので必ず期間内に修了してください。
③ オンライン講座について
㈱ドコモgaccoが提供するオンライン学習システム『gacco』を利用して講義を行います。講義時間は約1時間30分で、セクションごとの確認テストすべてに合格し、アンケートに回答することが修了条件となります。
◆教材について:動画とダウンロード資料があります。
◆修了条件について:確認テスト得点率 100%およびアンケートへの回答
◆アンケート回答について:受講後のアンケートは修了条件となっています。
すべての質問の回答を記入後、「アンケート提出確認」まで実施してください。
◆修了証の発行について
期限内に修了条件を満たした時点で gacco の修了証発行が可能となります。
修了条件を満たした方には「成績」ページに[修了証発行]ボタンが表示されますので、ご自身で発行をお願いします。 (JRFU への提出は必要ありません。ご自身の受講証明書として保管してください。)
<修了証の発行手順>
1. 画面上部のメニューから「成績」ページを開きます。
2. 画面上部の[修了証発行]ボタンを押します。(発行が完了するまで数分お待ちください。)
3. 発行が完了するとボタンが[修了証をダウンロード]に切り替わります。
4. [修了証をダウンロード]ボタンを押し、修了証データ(PDF)を保存してください。 マイページにも修了証ダウンロードボタンが表示されます。
※ 修了証発行・ダウンロードは必ず受講登録完了日から 2021 年 2 月末日までに実施してください。
※ 閉講後は講座画面へのアクセスが不可となり、発行手続きができなくなります。
◆講座開設期間について
講座の開設期間は、受講開始日から2021 年 2月末日までとなりますが、課題・アンケートの提出は、指定された提出 期間内に必ず提出してください。なお、開設期間が終了すると、本講座を閲覧することはできません。
※システムの更新・メンテナンス等により一時的にサービスを休止することがあります。予めご了承ください。なお、シ ステムメンテナンスに関するお知らせは、NTT ドコモ「gacco」のページよりご確認ください。
◆講義動画のダウンロードについて
著作権等の関係により講義動画のダウンロードの提供は行っていません。
◆推奨環境について
講座は、パソコン、タブレット、スマートフォンから受講いただけます。フィーチャーホン(ガラケー)からは受講できません。
推奨環境ブラウザ:Chrome(最も快適にご利用いただけます)
◆受講料と購入方法について
受講料(更新料とシステム使用料)は、1,527 円(税込)となります。
購入は、クレジットカードまたはキャリア決済(docomo のみ)で支払い可能です。クレジットカードは VISA/MASTER/DINERS/AMEX/JCB が利用できます。なお、設定できるお支払回数は一括払いのみです。
◆決済後のキャンセル・視聴期間の変更について
お申し込み後、受講者のご都合によるキャンセル、日付の延長などは対応することができませんので、あらかじめご了 承のうえお申し込みください。お使いのモニター機種、設定、ブラウザ、OS のバージョンによって講座映像の色合い などの違いが生じる場合もありますが、視聴には問題ございません。
◆個人情報について
アンケートにご記入いただく個人情報(氏名、住所、連絡先、メールアドレス等)は、セーフティーアシスタント資格認定 に必要であるため JRFU 事務局に送信されます。お支払い情報(クレジットカード番号等)は JRFU には送信されません。
◆セーフティーアシスタント制度認定証の発行について
受講期間終了後、「セーフティーアシスタント制度認定証」を発行し、受講者宛てに発送します。 発送方法、発送時期等については、別途ご案内する予定です。
◆問い合わせ先
・講座内容等について:公益財団法人 日本ラグビーフットボール協会インテグリティ推進部
齋藤守弘 m.saito@rugby-japan.or.jp
渡辺聡 watanabe@rugby-japan.or.jp
・ドコモ gacco のシステムについて:https://support.gacco.org/hc/ja
◆ 協会ホームページ内受講案内及び受講ガイドライン
2020 セーフティーアシスタント認定講習会(オンライン講座)のご案内
→ japanrugbycoach ページ(https://www.jrfuplayerwelfare.com/2020/05/14/2020 セーフティーアシスタント認定講習会-オンライン講座/)
<講座に関するお問い合わせ>
静岡県ラグビーフットボール協会 医務安全委員会 海野祐生(携帯:090-8322-6180、Email:sportsdou_johoku@yahoo.co.jp)
2020.04.12
(R1.4.13~6.30)令和2年度安全・インデグリティ推進講習について
2020.03.21
(R2.4.5)令和2年度安全・インデグリティ推進講習会の開催中止について
4月5日(日)に開催予定でした「安全・インテグリティ推進講習会」は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため中止とします。今後これに代わる講習につきましては、詳細がわかり次第お知らせします。
なお代替の講習に向け、「Rugby Ready」及び「Conchussion managemennt for general public 脳震盪への対応(一般向け)」のオンラインテストを受講し、修了証明書(2020年2月以降に受講)を用意できるようにしておいてください。
2020.03.13
(R2.4.5)令和2年度安全・インデグリティ推進講習会の開催について
4月5日(日)13時30分から、協会各チームを対象にした「安全・インテグリティ推進講習会」が開催されます。会場はグランシップ10階1001-1会議室(静岡市駿河区東静岡2丁目3-1)です。
※新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、本講習会を延期する場合があります。そのときは改めてお知らせします。
受講にあたって事前に「Rugby Ready」及び「Conchussion managemennt for general public 脳震盪への対応(一般向け)」のオンラインテストを受講し、当日は修了証明書(2020年2月以降に受講)を持参してください。修了証明書の提出がない場合は、当日の受講ができません。御了承ください。
※ 受講者氏名登録は必ずローマ字入力でお願いします。
※ 講習会終了後の15時30分から、同会場で令和2年度評議員会を開催します。
(参考)講習会通知文(R2.3.12)
2019.07.07
令和元年度ルール改正伝達講習会及びセーフティーアシスタント講習会の開催
7月7日(日)東海大学付属静岡翔洋高校で、県ラグビー協会チームを対象とした令和元年度ルール改正講習会及びセーフティーアシスタント(SA)の講習会が行われました。
ルール改正講習会では、今年度の5月16日に改正された項目及びその内容について説明しました。また、SA講習会では応急処置の基本や、ラグビーの試合における首(頸椎)の損傷に対して必要な応急処置の手順等について説明しました。
出席した各チームの受講者は、メモを取りながら講師の話を聞いていました。
2019.06.03
令和元年度ルール改正伝達講習会及びセーフティーアシスタント講習会の開催について
県ラグビーフットボール協会は、本協会チームを対象とした講習会を下記のとおり行います。
記
1 日時 7月7日(日)10時~12時40分
2 場所 東海大学付属静岡翔洋高校1階大会議室(静岡市清水区折戸3丁目20-1)
3 内容 ① ラグビールール改正の伝達講習会
② セーフティーアシスタント(SA)講習会
※ 2つの講習会は内容が異なりますので、必ずしも双方に参加する必要はありません。
※ SA講習会の受講者は運動のできる服装で受講願います。
詳しい内容は、別添の開催通知文(添付資料①)をご覧ください。
県内各チームの受講希望者は6月16日(日)までに、チーム名と出席者を担当の海野理事(sportsdou_johoku@yahoo.co.jp)に御連絡ください。また、別添SA登録票に太枠以外の項目を御記入のうえ講習会当日に御持参願います。(添付資料②)
(添付資料)
2019.04.13
安全・インテグリティ推進講習会(4月7日)について②
4月7日(日)に行われた「安全・インテグリティ推進講習会」の資料データを添付しますので、各チーム担当の皆様は、選手への周知徹底の御協力、よろしくお願いします。
(資料)
④ 4_2019安全インテグリティ推進講習会_コーチング部門.pdf
2019.04.05
安全・インテグリティ推進講習会(4月7日)について
4月7日(日)10時から、協会各チームを対象にした「安全・インテグリティ推進講習会(昨年までは安全推進講習会)」が開催されます。
なお、会場は静岡新聞放送会館4階会議室(静岡市駿河区登呂3丁目1-1)です。お間違えの無いように御注意ください。
受講にあたって事前に「Rugby Ready」及び「Conchussion managemennt for general public 脳震盪への対応(一般向け)」のオンラインテストを受講し、当日は修了証明書(2019年2月以降に受講)を持参してください。修了証明書の提出がない場合は、当日の受講ができません。御了承ください。
※ 受講者氏名登録は必ずローマ字入力でお願いします。
※ 講習会終了後の12時から、同会場で平成31年度評議員会を開催します。
(参考)講習会通知文(H31.3.9)
2018.07.08
平成30年度ルール改正伝達講習会及びセーフティーアシスタント講習会の開催について
7月8日(日)東海大学付属静岡翔洋高校で、県ラグビー協会チームを対象とした平成30年度ルール改正講習会及びセーフティーアシスタント(SA)の講習会が行われました。
ルール改正講習会では、今年度の5月16日に改正された項目及びその内容について説明しました。また、SA講習会では応急処置の基本や、ラグビーの試合における首(頸椎)の損傷に対して必要な応急処置の手順等について説明しました。
出席した各チームの受講者は、メモを取りながら講師の話を聞いていました。
2018.06.12
平成30年度ルール改正伝達講習会及びセーフティーアシスタント講習会の開催について
県ラグビー協会チームを対象とした講習会を下記のとおり行います。
1 日時 7月8日(日)10時~12時30分
2 場所 東海大学付属静岡翔洋高校(静岡市清水区折戸3丁目20-1)
3 内容 ① ラグビールール改正の伝達講習会
② セーフティーアシスタント(SA)講習会
※ 2つの講習会は内容が異なりますので、必ずしも双方に参加する必要はありません。
※ SA講習会の受講者は運動のできる服装で受講願います。
詳しい内容は、別添の開催通知文(添付資料①)をご覧ください。
県内各チームの受講希望者は6月20日(水)までに、チーム名と出席者を担当の海野理事(sportsdou_johoku@yahoo.co.jp)に御連絡ください。また、別添SA登録票に太枠以外の項目を御記入のうえ講習会当日に御持参願います。(添付資料②)
※SA受講者はWorld Rugbyのオンラインツールでの事前学習をしていただくと効果的です。(添付資料③)
(添付資料)